2022年6月24日 顧客ロイヤルティの基本のキをお届けする「はじめてのCSセミナー」の8月の受付を開始します。
2022年6月21日 顧客ロイヤルティ(CS)講座 8月の受付を開始します。
2022年6月16日 顧客ロイヤルティ協会の年次通常総会を行いました。
2022年5月27日 デジタルMOT体験会 7月の受付を開始します。
2022年5月19日 顧客ロイヤルティ研究会で「タイムポケット」の勉強会と新サービス議論を行いました。
2022年5月18日 「オンラインCS講座」は「顧客ロイヤルティ(CS)講座」に名称変更しました。
2022年4月4日 顧客ロイヤルティ協会のホームページをリニューアルしました。
2022年6月24日 顧客ロイヤルティの基本のキをお届けする「はじめてのCSセミナー」の8月の受付を開始します。
CS(顧客満足)から顧客ロイヤルティへ
「CS」(顧客満足)は1989年に佐藤知恭氏(当協会の初代理事長)が日本に伝えたのがはじまりです。日本には空前のCSブームが起こり1990年代から2000年代には、多くの企業が CS活動に取り組みました。
この期間を経て、日本の社会は安心・安全で、サービスの行き届いた国に発展してきました。また、お客様との接点の課題を改善するプロセスも一巡し、顧客満足は「あたりまえ」になったのです。
今、「CS」(顧客満足)は次のステージに移りました。
その目的は、「企業の利益」から「働く人の幸せ」へと変わりました。
これからは“顧客ロイヤルティ”の時代です。
ピーター・ドラッカーは「企業の目的は“顧客創造”である」と言っています。
この“顧客の創造”とはまさに“顧客ロイヤルティ”のこと。
“顧客ロイヤルティ”とは、お客様とのつよい信頼関係を構築することです。
社会は、今もなお大きく変わろうとしています。
「あなたの会社は10年後、20年後に生き残り、発展出来ていますか???」
企業の継続と成長は、顧客との信頼の積重ねにより実現するのです。
そして、その原点には「働く人の喜び」と「お客様の笑顔」を大切にする“顧客ロイヤルティ”の基本が大切です。
当協会は2005年に設立されて以来、多くの企業様でコンサルティグ・研修を行いながら、その時代のニーズに応える顧客ロイヤルティ研究を行っています。
そして、その成果を、ご好評を頂いている「顧客ロイヤルティ講座」でお伝えしてきました。
その活動のおかげで、志を同じくする多くの皆様が集まる協会へと発展しています。
私たちは、これからも時代の変化に揺らぐことのない“働き方”と“顧客ロイヤルティ”を通じて、
日本の企業を支援していきたいと考えています。
特定非営利活動法人 顧客ロイヤルティ協会
理事長 伊藤 秀典
「CS」「顧客ロイヤルティ」に初めて触れる方、「CX」の背景を理解したい方、「顧客ロイヤルティ(CS)講座」の入口を体験したい方向けに基本のキをお届けする、2時間のショート講座です。
資格名称 | スキル定義 |
---|---|
CLプロフェッショナル |
|
CLトレーナー |
|
CLマスター |
|
CSマネージャー |
|
CSリーダー |
|
CLマスター |
|
研修名 |
研修内容 |
---|---|
① 顧客ロイヤルティ基本研修 |
体系的にCSや顧客ロイヤルティを伝える内容です。CS基礎講座をベースに、企業のご要望に合わせた内容にカスタマイズしていきます。お客様に対するマインド・企業のミッション・苦情の意味と対応・顧客ロイヤルティの創り方・MOT(カスタマージャーニー)・おもてなしの本質など、仕事の基本を学べる内容です。 |
② 新入社員研修・新人社員のための研修 |
新たな仕事に就く前のマインドセット(顧客ロイヤルティ・仕事の意味)と基本的なスキルアップ(ビジネスマナー・関係性を構築するメール電話の対応・敬語・周りとのコミュニケーションの取り方など) Q&Aとワークショップを通じて学び、仕事へのモチベーション向上を図ります。 |
③ 「働く人が中心」ウエルビーイングを高める働き方研修 | 働く人のマインドセットに特化した研修です。ウェルビーングの理解と実践。自己理解・仕事理解・コミュニケーション力を高めていきます。 |
④ 仕事力向上ステップアップ研修 | 仕事に就いて、6か月頃の方を対象とし、現状の理解と対応力を高めます。事前のアンケートやグループワーク等て個人のマインドとスキル向上の道筋を創ります。 |
③ 「働く人が中心」ウエルビーイングを高める働き方研修 | 働く人のマインドセットに特化した研修です。ウェルビーングの理解と実践。自己理解・仕事理解・コミュニケーション力を高めていきます。 |
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。