
CS講座に参加された受講者の声をご紹介します
- THさん
-
タイトルに違わず、CSの本当に基本を、講師のお二方の絶妙な間合いを交えた、具体的な内容で講義していただき、抵抗なく受講させていただけると思います。
受講してほしい人は社内に限定させていただけば、
・CSに直接にはかかわってはいない部署の組織長、また、
・これから社会人となる新人
に早い段階で、一度このようなお話を聞く機会が必要だと思います。
頭の片隅に残し、業務に就くのと就かないでは、社会人人生に大きな差をもたらすと思います。
- YHさん
-
人と関わりを持たない仕事はない。また、1人で作り出すものは限りがある。そう考えると、今回学び考えたことはすべての人に聞いて欲しいと思う。今日は入社間もない方々ともご一緒しましたが、その様子を拝見していて、入社前、学生向けにも良いテーマだと感じました。職業観、チーム力、使命など、そこにアンテナが立つかと。我が家の息子たちにも聞いてもらいたいです!!
- TSさん
-
■勧める理由
・CSの価値定義が知識として体系化されているから。(例:目的は「利益の確保と維持」、CSとは「企業活動のすべての活動を指す」)
経営サイド~末端のオペレーターまで前述のようなCSマインドを意識出来れば、非常に強固な企業活動が行えると思う。
是非、現場だけではなくて、企画サイド・経営者サイドの人にも聞いて欲しい。
- HMさん
-
話しがとても分かりやすかったです。
今までもCSについての講座を受けさせていただきましたが、
「なるほど」と思う言葉がいくつもあり、
今までで一番多くメモをとったと思います。
ただ、講師は、おもしろおかしく・フランクに、という気持ちだったかと思いますが、
その域を超えていたように感じました。
- ISさん
-
今までたくさん、CSについて学んできたつもりでしたが、昔勉強したときと少し感じ方が変わっており、新鮮でした。
それは、自分の中で、「CS」というものがかなり根付いてきて、当たり前の感覚になってきたんだと感じ、うれしかったです。
また、他社の方やほかの部署の方も研修に参加されていたので、CS推進室内とは違う見方、考え方などがあり、刺激になりました。
それから、日々、CSマインドを持ち、カスタマーからの問い合わせを受けているCS推進室のメンバーを、改めてすごいと思いました。
最後に、講義を受けたらそれで終わりではなく、普段の仕事や生活の中にある、メールの書き方ひとつ、隣の席の方への接し方すべてが、
結果、カスタマー対応に活かされるのだと思いました。日々、意識して過ごすようにしていきます。

